こんにちは。
お正月にピッタリ!男の子も喜ぶかっこいい「鷹・タカ」の折り方をご紹介します。
細かいところは難しいので、子どもと一緒に折ってみてくださいね♪
自立もするので立てて飾れて、可愛くお正月飾りができるのでおススメです。
「一富士二鷹三茄子」というお正月の初夢の縁起物についても、
子どもとお話しするきっかけにもなりますよ。
–見出し1–
鷹(タカ)を折り紙で作る【準備するもの】
●折り紙 2枚
2枚でタカの折り紙が1つ折れます。
●のり・ボンド・テープなど
ボディパーツと羽パーツを別々に折ってくっつけるので、その時に使います。
–見出し2–
折り紙の鷹(タカ)折り方
1.まず折り紙1枚を用意します。
今回使っているのは15㎝×15cmの折り紙です。
色のないほうを上に向けて写真のようにダイヤ型に置いて折り始めます。
2.まず角を合わせるようにたてに三角に折ります。
3.折りすじを付けてもどします。
4.次は上に向かって半分に三角を折ります。
5.上下逆に置きなおします。
※このほうが分かりやすいので置きなおしました。
6.写真のように三角がはみ出すように折り上げます。
7.写真のように真ん中あたりで折り下げます。
8.ひっくり返して写真の赤色点線で横半分に折ります。
9.写真の赤丸の部分を持って矢印の方へゆっくり引っ張ります。
10.写真のような形になります。
11.上にある部分を写真の赤色点線の部分で折ります。
12.裏返してもう片方も同じように折ります。
13.写真の赤色点線で折ります。
14.折りすじをつけてもとにもどします。
15.写真のように内側に折りこみます。
ここで1枚目の羽部分は完成です!
16.2枚目の折り紙を色のついていない方を上にして、
写真のようにダイヤ型に置きます。
17.上に向かって三角に折ります。
18.さらに三角に折ります。
19.写真のように開いて赤色点線で折ります。
20.反対側も同じように折ります。
21.写真の赤色点線で折ります。
22.反対側も同じように折ります。
23.上の角を赤丸の部分に合わせて折ります。
24.もとにもどします。
25.たて半分に折ります。
26.写真のように折って折りすじを付けてもどします。
27.上の一枚を写真のように開きながら折ります。
28.裏返して反対側も同じように開いてつぶすように折ります。
29.裏返して赤色点線で折ります。
30.さらに横半分に折り下げます。
赤色点線部分で下に折ります。
31.ひっくり返して同じように折ります。
32.ひっくり返して写真のように出ている部分を折り下げます。
※どんどん細かくなっていきますので注意!
33.内側に折りこみます。
34.裏側も同じように折ります。
35.上の角を写真のように折ります。
36.内側に折りこみます。
☆ツルの折り方で頭を折る時と同じように折ります
37.今折った、写真赤丸の部分を開くように下に折ります。
38.写真のように少し先が出るように折り返して
赤色点線で上に折ります。
39.写真の赤色点線で折ってから内側に折りこみます。
40.ボディパーツの完成です。
41.羽パーツとあわせます。
42.のりでくっつけます。
羽を開いてのりを塗ってボディをはさみます。
完成です!!
ちゃんと自立もします。
–見出し3–
初夢縁起物の「鷹」作ってみた感想
これははっきり言って小さい折り紙ではかなり難しいです。
15㎝折り紙ですら、かなり手こずりました。
よっぽど器用でなければ、小さい折り紙で作るのは
やめておいた方がいいと思います。
見ていただいてお分かりのように、
爪の部分とクチバシの部分がグネグネしてしまいました。
ここを“パキッ”と折れると、カッコイイ鷹ができると思うので、
何度か練習してみたほうがいいかもしれません。
女の子はあまり関心がないかもしれませんが、
男の子には喜んでもらえるのではないでしょうか。
ドラゴンとか恐竜ほどはかっこよくないかもしれませんが、
クチバシや羽の雰囲気はかなりかっこいいです。
鷹だけでもかっこいいので飾っておきたくなりますが、
お正月飾りにするなら、「富士山とナス」をお忘れなく!
–まとめ文–
折り紙で作るお正月の縁起物「鷹(タカ)」 作り方まとめ
鷹はカッコイイです。
立ってくれるので、カッコよさ倍増ではないでしょうか。
細かい部分が難しいので、家族に器用な人がいたら
お手伝いしてもらった方がいいかもしれません。
小さな子どもにもかなり難しいですね。
大人目線で見ると顔は描かない方がいいのですが、
子どもと一緒に作って楽しむならぜひお顔も描いてもらってください。
きっと個性的な素敵な表情をつけてくれるでしょう(^^♪
初夢で見ると縁起が良いと有名な「一富士、二鷹、三茄子」。
鷹と一緒に富士山とナスを折って飾って、お正月をお祝いしましょう!