こんにちは。
子どもと一緒に折り紙で作れる、お正月にピッタリの
「かがみもち」の折り方を紹介します。
少し難しいところがあるので手伝ってあげながら
子どもと一緒に楽しく作ってみてください。
お餅とみかんが別々になっているかと思いきや、
1枚の折り紙で作れちゃいますよ。
–見出し1–
かがみもちを折り紙で作る【準備するもの】
●折り紙 折りたい枚数
1枚でかがみもちが1つ折れます。
折り紙の色がみかん(だいだい)の部分に出てくるので、
オレンジ色を使うといいですよ。
–見出し2–
折り紙のかがみもちの折り方
1.折り紙1枚を用意します。
今回使っているのは15㎝×15cmの折り紙です。
色のないほうを上に向けて折り始めましょう。
2.まず角を合わせるようにして三角を折ります。
3.折りすじを付けてもどします。
4.逆側の角も同じように三角を折ります。
5.折りすじをつけてもどします。
6.ダイヤ型に置きなおしました。
※このほうが分かりやすいので置きなおしました
7.写真のように下を少し折り上げます。
だいたい1.5㎝くらいにしています。
8.巻き込むようにさらに折ります。
9.裏返して赤色点線で真ん中の折りすじに合わせて折ります。
10.もう片方も同じように折ります。
11.写真のように置きなおして、赤色点線で折ります。
※このほうが分かりやすいので置きなおしました
12.写真の赤色点線で折ります。
黒線に合わせます。
13.右側も同じように折ります。
14.写真の赤色点線で折ります。
だいたい3~4㎝くらいにしています。
15.ひっくり返して上下も逆に置き、赤色点線で折ります。
16.写真の赤点線のところを三角に折ります。
17.左も同じように折ります。
18.三角に折った部分を開いてつぶすように折ります。
19.左も同じように折り、赤色点線で折り下げます。
20.写真の赤色点線で折ります。
オレンジ色の部分がはみ出すようにします。
21.赤色点線で三角に折ります。
22.左も同じように折ります。
23.矢印の部分を開いてつぶすように折ります。
24.赤丸のように角を三角に折ります。
25.赤丸の部分も角を三角に折ります。
ひっくり返して完成です!
–見出し3–
折る位置が変わるとお餅の大きさが変わる
段々にして折っていく「かがみもち」の折り方なんですが、
位置を少し変えるだけでお持ちの大きさが変わってきます。
下のお餅を大きめにしたりみかんの出し方をちょっと多めにしたりと
変化を付けることができるので、好きな形に仕上げてみてはいかがでしょう。
今回折ったかがみもち、同じように折ったつもりが
少し印象の違うかがみもちになってしまいました。
まったく同じ形で折るときは前に折ったものに重ねながら、
折る位置をそろえるほうがいいかと思います。
–まとめ文–
折り紙で作る「かがみもち」作り方まとめ
段々に折るところと開いてつぶし折りをするところが難しいので、
子どもと折るときは手伝ってあげてくださいね。
開いてつぶすところは飛ばしてしまっても、形は少し違いますが
かがみもちの形に折ることができるので、どうしても難しい時は飛ばしちゃってください。
お正月モチーフの折り紙と言えば「かがみもち」。
これがあるだけでお正月らしさがでるので、
ぜひお部屋に飾ってみてくださいね。