こんにちは。
節分にピッタリの、子どもと一緒に折り紙で作れる「鬼の折り方」を紹介します。
小さな子どもでも簡単に折ることができるので一緒に作ってみてくださいね。
子どもに鬼の顔を描いてもらえば折り紙ができないような小さな子どもも
ママと一緒に工作ができますよ。
2月折り紙 鬼の簡単な折り方
鬼を折り紙で作る【準備するもの】
●折り紙 折りたい枚数
1枚で鬼の顔が1つ折れます。
●マジック、シール
出来上がった折り紙鬼に表情をつけるときに使います。
●はさみ
二本角の鬼を作るときに使います。
鬼の折り紙は3歳児や幼稚園児に人気!
折り紙の鬼の折り方
【1本角のオニ】
1.折り紙1枚を用意します。
今回使っているのは15㎝×15cmの折り紙です。
色のないほうを上に向けて折り始めましょう。
2.まず角を合わせるようにして三角を折ります。
3.折りすじを付けてもどします。
4.折りすじに合わせて写真のように折ります。
5.反対側も同じように折ります。
6.裏返して黄色点線で折り下げます。
7.赤色点線で折り上げます。
8.裏返して黄色点線で折り上げます。
※細い三角をどれだけはみ出させるかで角の長さが決まります
9.黒色線に合わせるように黄色点線で折ります。
10.もう片方も同じように折り、黄色点線で角を折ります。
11.反対側も折ります。
12.裏返したら完成です。
☆最後の角(かど)を折るときに多めに折ると幼い感じの顔になります↓
子どもの鬼を作る時にオススメです♪
【2本角の鬼】
引き続いて2本角の鬼を作ります。
1.1本角の鬼か完成した後、黄色点線で下に折ります。
2.青色線をはさみで切り、黄色点線で折り上げます。
完成です!
鬼の折り紙は簡単で幼児に顔を書いて貰うもアリ!
折り紙で作った鬼に顔を描く!
鬼の顔を描きましょう♪
子どもに描いてもらうととんでもなく個性的な鬼ができるので
とても楽しいですよ。
目が何個あるのか?という顔を描いてくれました。
ちょっとネコっぽい顔の鬼もできました。
ちゃんと鬼のマストアイテムの牙も描いてあります(^^)
下の牙が上に向かって生えている鬼のイメージ通りの顔を描いてくれました。
それにしても大人の私には思いつかないような顔を描くのでびっくりです。
2月折り紙の鬼は簡単なので高齢者施設でもおすすめ
折り紙で作る鬼の顔 作り方まとめ
節分にぜひ折って欲しい「鬼の顔」の折り方をご紹介しました。
保育園や幼稚園のお子さんにも折れるくらい簡単だったのではないかと思います。
もちろん小さい子供だけではなく、高齢者施設でのレクにももってこいの作品です。
怖い顔、面白い顔、いろいろできるので、たくさん折って楽しんでくださいね。
よろしければポチッとお願いします♪
幼児ランキング