こんにちは。
春にピッタリの生き物、折り紙で作れる
「おたまじゃくしの折り方」を紹介します。
小さな子どもでも簡単に折ることができるので、
一緒に作ってみてくださいね。
とても簡単に作れるので、幼稚園・保育園の年少さんから
ならすぐにできると思います。
ずいぶん前から外でオタマジャクシを捕まえるなんて
やらなくなりましたので、折り紙で作ってみてくださいね。
–見出し1–
おたまじゃくしを折り紙で作る【準備するもの】
●折り紙
1枚でおたまじゃくしが1つ折れます。
●マジック、シール
出来上がった折り紙のおたまじゃくしに目を作るときに使います。
目玉シールがあると便利だし可愛くできますよ。
–見出し2–
折り紙のおたまじゃくしの折り方
1.折り紙1枚を用意します。
今回使っているのは15㎝×15cmの折り紙です。
色のないほうを上に向けて折り始めましょう。
2.まず角を合わせるようにして三角を折り、
折りすじを付けて開きます。
3.折りすじに合わせて折ります。
4.反対側も同じように折ります。
5.写真の左上の角を折り、白色点線で折ります。
6.白色点線で折りもどします。
表に向けたらおたまじゃくしの完成です!
–見出し3–
大きいおたまじゃくしより小さいほうが可愛いよ
15㎝の折り紙で折った「おたまじゃくし」は巨大です。
巨大すぎて実際見たら鳥肌が立つんじゃないでしょうか。
考えたくないですが、きっとウシガエルのオタマジャクシです・・・。
ということで、ちょっと可愛さを出すためにも
小さなサイズで作ってみましょう。
7.5㎝の折り紙で折ったので、比較してみましょう。
これでも大きい気もしますね。
さらに7.5㎝の折り紙を四等分して折ってみました。
これくらいだと小さくて可愛いんですよ(^^)
簡単に折れるので、7.5㎝折り紙でも
年少さんくらいなら折れると思います。
できれば小ぶりの小さなおたまじゃくしを作ってもらいたいですね。
大きくても目を可愛くすればきっと可愛いはず。
愛嬌のある素敵なお顔を子どもに描いてもらいましょう♪
–まとめ文–
折り紙で作るおたまじゃくしの作り方まとめ
どうでしょうか、すごく簡単に折れちゃいますよね。
角を合わせるのが苦手だと、いびつでふわふわした感じの
おたまじゃくしになっちゃうと思います。
でもそれはそれで角ばってなくて
可愛いと思うのでいいんじゃないでしょうか(^◇^)
田んぼでよく見かけるおたまじゃくしですが、
都会に住んでいたら見かける機会もないです。
ぜひおたまじゃくしを子どもと一緒に折ってみて、
図鑑や動画で鑑賞してみてくださいね。