こんにちは。
子どもと一緒に折り紙で作れる
『おにぎり』の折り方を紹介します。
小さな子どもにも簡単に折ることができて
遠足やお弁当ごっこで遊べるのでオススメですよ♪
保育園や幼稚園で遠足に行く前って
お弁当の歌を教わってきて
子どもが家でもよく歌ってくれるんですよね。
折り紙のおにぎりがあると
もっと楽しく歌ったり
こっご遊びができるかなーと思って
作ってみましたよ(^◇^)
意外と子どもの反応が良かったので
ぜひ作ってみてください!
–見出し1–
おにぎりを折り紙で作る【準備するもの】
●黒色の折り紙
1枚でおにぎりが1つ折れます。
–見出し2–
折り紙のおにぎりの折り方
1.折り紙1枚を用意します。
色のついているほうを上に向けて折り始めます。
まずたて半分に折ります。
2.赤色点線で折り、折り目を付けます。
3.ついた折り目に合わせて
赤色点線で折って開きます。
4.全部広げて白色線に合わせて
左右を折ります。
5上下を写真のように折ります。
6.裏返して半分に折り
折り目を付けて開きます。
7.写真のように4か所を折ります。
8.半分に折って角を折ります。
9.折った部分を中に折りこんで、
上の角をなくすように折ったら
おにぎりの完成です!
–見出し3–
おにぎりの折り紙でごっこ遊びをしよう♪
のりのついたシンプルなおにぎりの折り方になります。
のり = 黒色
なので黒の折り紙ばかりが必要になっちゃうんですよね。
薄い色の折り紙で作って
黒のマジックで塗りつぶすのでもいいかもしれません。
または
白の折り紙で塩むすびを折って
黒色の紙を好きな形に切って貼り付ける
オリジナルおにぎりにしてもいいですね!
実際、子どものお弁当のネタに困ったときには
キャラクター“のり”の
・ポケモン
・ディズニー
なんかをよく使います。
他にもハローキティなんかも
乾物売り場で見たことがあるので
意外となんでもいけそうです。
おにぎりの色選びから子どもと一緒にやって
どんなおにぎりが好きかを聞き出すのにも
一役かってくれるかも。
のりが嫌いとか白いおにぎりが実は好きとか
お弁当にどんなおにぎりを入れてほしいか、
正直な気持ちを教えてくれたりすると嬉しいですよね。
メチャクチャ凝った、キャラクターを要求されると
私なんかはお手上げですけど・・・。
–まとめ文–
折り紙のおにぎりの作り方まとめ
おにぎりの折り方はすっごく簡単。
3,4歳の子どもにも作れると思います。
食べる真似をして遊ぶ子どもを見てると
ほのぼのしちゃいますよね(^◇^)
お弁当の好みを聞きながら、
ぜひ一緒にたくさんおにぎりを折ってみてください!
楽しく折ってみてくださいね!