こんにちは。
今回は『カメの折り方』を紹介しますね。
カメって生き物の中でも、子どもになじみがあって
人気があると思います。
カメの折り方は簡単なので4,5歳の子どもなら
1人で折ることができると思います。
可愛いカメをたくさん折ってみてはいかがでしょうか。
–見出し1–
折り紙の亀を折り紙で作る【準備するもの】
●折り紙
1枚でカメが1つ折れます。
●マジック
カメの目や甲羅の模様を描くのに使います。
–見出し2–
折り紙のカメの折り方
1.折り紙1枚を用意します。
色のないほうを上に向けて折り始めましょう。
2.横半分に三角に折ります。
3.黒色点線で折り下げます。
4.黒色点線で上に折ります。
5.黒色点線で外側に折ります。
6.黒色の線をはさみで切ります。
7.写真のように左右に開き折ります。
8.黒色点線で内側に折ります。
9.上の部分を黒色点線で下に折ります。
10.黒色点線で上に折ります。
表に向けると亀の完成です!
–見出し3–
子どもと折り紙の亀で遊ぶ
子どもの日の折り紙定番
「かぶと」の折り方によく似ていましたね。
幼稚園や保育園の子どもでも
簡単に折れると思います。
できたカメに模様を付けたり
目を描いてみましょう♪
カメをいくつも折って、重ねて遊べますよ(^◇^)
どれくらい積むことができるか
子どもと勝負してみてはいかがでしょうか!
安定しないので2つがいいところだと思いますが
上手く積めば3,4個積めるかも。
大人だからといって上手に積めることもないので
手加減しなくても子どもが勝てるゲームだと思いますよ!
–まとめ文–
折り紙で作る亀の折り方まとめ
簡単に折れる『カメの折り方』をご紹介しました。
幼稚園や保育園。小学校でも
カメの飼育をすることもあるので
子どもにはけっこうなじみのある生き物かなー
と思います。
愛嬌があって、首を伸ばすところとかが
可愛いんですよね。
陸ガメとウミガメの違いって
気にしたことがないですけど
これをきっかけに興味が出るかもしれませんね。
水族館や動物園に見に行ってもいいかも♪
今回折った折り紙カメは
顔がすごく小さいので
あまり表情を描いて楽しめないのですが
甲羅にいろんな模様を描いてみてほしいと思います。
子どもに好きな模様やイラストを描いてもらって
かわいいカメを作ってみてくださいね♪