こんにちは、管理人のあおいなぎさです。
夏にピッタリな海の仲間から可愛いイルカの折り方を紹介です!
水族館でも人気NO1のイルカをお家でも子供と作ってみましょう。
少し難しい部分はママが手伝ってあげて下さいね☆
折り紙のイルカの作り方
実は息子が幼稚園で、先生に折り紙で「イルカ」を作って貰った様でして。
大事そうに幼稚園バッグのポケットに入れて帰宅しました(^^)何かホッコリです♪
『ママ、僕も自分でイルカを作ってみたい。教えてよ。』
そんな事言う訳ですよ。あおいは、イルカ作った事ないんだけどな~。
『ママ、でもこのイルカ可愛いから僕作りたい!!』
そんなこんなで、渋々折り紙の本をめくっていたら、、、。
おや!?同じイルカあるやん。
って、事で。長男のご指名で『イルカ』作ってみました☆☆☆
僕も一緒に作る~!なんて言いつつ、隣で黙々と作業を始めた長男ですが、出来上がったのはイルカじゃなかった事はまだここでは触れません(笑)
折り紙で子供に人気のイルカを作ってみよう!
では、早速おりがみで可愛いイルカを作ってみよう☆
用意する物

・お好きな色の折り紙1枚
・丸シール
・サインペン
丸シールは、あおいの折り紙作成時の必須アイテムです☆だってカンタン楽々でかわいい目が作れるから♪でもでも、丸シールが自宅じ常備してあるご家庭も少ないと思います。そんな場合は、サインペンや色鉛筆で直接書きこむのも全然OKですよ。
折り紙のイルカの折り方
1.折り紙を1枚用意します。
2.2回三角に折って開きます。

3.少し隙間を空けて、写真の様におります。ずらす幅は大体でOKですよ。
4.ひっくり返します。
5.端と端を合わせる様に半分に折ります。
6.写真の向きになる様にひっくり返します。
7.袋状になっている所を開いてから潰す様に折ります。上と下を同じ様に折ります。つるを折る時の手順に似ているかも。


8.左側の下の1枚を後ろ側を通る様に反対側に折ります。

9・半分に折ります。
10.少しずらして開きながら折ります。
11.ひっくり返します。
12.左側を中心に合わせて折ります。
13.少しだけ残してずらしながら折り返します。
14.半分に折りたたみます。
15.ひれ部分を右側に折ります。
16.しっぽ部分を内側に畳み折りします。

17.丸シールにサインペンで目を書いて、赤でほっぺのシールを貼ったら完成です!!!
うーーん、なかなか可愛い♥
ピンクイルカとペアにしてみたら見映えが更にUPです↑↑

動画でも紹介しています☆
ところどころ難しいというか、小さい子供が1人では分かりにくい部分もあるかと思うで、そんな箇所はママがお助けしてあげて下さいね。
でも涼し気な海の生物は、夏のお家折り紙タイムにはピッタリですよ~♪
あおい家では、イルカを作った後『ママ水族館行こうよーーーーー』が止まりません。焦
折り紙で海の生き物の作り方を必死に試す母の横で息子は、、、
さてさて、今回にイルカの折り方は我が家の愛読書でもある折り紙の本を参考に作ったんですよね。
3~5才を対象にした本の割には、私が必死こいて作っていました。笑
そして、本に忠実にイルカ2体を作り上げ得意気に長男氏に
「見て見てイルカ~(⋈◍>◡<◍)。✧♡」なんて見せたのですが、、、
その横で長男氏は、こんなお魚ちゃんを完成させていました。
↓ ↓ ↓

『何これ!?可愛いんだけど!!!!』←あおいの心の声
先日私がブログにUPしたクジラの折り紙に似ていませんか?
↓ ↓ ↓
と、思って本人に聞いてみると『違う!!!』と断言。
長男氏いはく、クジラを参考に後は自分で適当に考えて作ったとの事でした。確かに顔の下の方、白くないな。
子供の自由な発想力って凄いですよね(^^)
ほら、あおいくらいの30代主婦になってくると自らの脳で考えた作品なんか作れないわーーー。涙
本の作り方を忠実に遂行するのみなんですよ。
オリジナルの作品を作ろうとするアクティブな発想すら無いッスから。

私の作ったイルカ達の仲間に加えてみました(⋈◍>◡<◍)
うんうん、可愛いカワイイ♪何だかイルカより可愛くないか!?笑
順調に、海の仲間シリーズ増えてきております☆
このまま行けば、夏っぽい海の仲間壁飾りが完成するかも、、、!?
こんな仲間も作りましたよ☆ぜひイルカだけでなく一緒にどうぞです♪
↓ ↓ ↓
折り紙のイルカの作り方まとめ
イルカを作る母の横で、オリジナルで更にカワイイ魚を作る息子。しかしアンタ、イルカ作るって言ってたよね。笑
けど、やっぱり折り紙りとか工作って、自由な発想で作る方が子供らしくて良いですよね。
なんて、実感したあおいでありました。伸び伸び育っておくれ~!!!
ランキング参加してます。ポチッとお願い致します♪
幼児ランキング